宇都宮大学 留学生・国際交流センター

| 海外英語研修プログラム-マレーシア

宇都宮大学が大学間交流協定を結んでいるマレーシアのマレーシア・サラワク大学(UNIMAS)の協力を得て、2018年度より、毎年2月(2週間程度)に英語研修プログラムを実施しています。

本研修は、授業による英語能力の向上だけでなく、多民族国家であるマレーシアの自然環境豊かなボルネオ島サラワク州において、英語運用能力の高いマレーシア・サラワク大学生のバディと共に過ごす寮生活、実践的な英語研修、各専門学部訪問、及び自然・文化・歴史体験交流活動(現地小学校、サラワク文化村、国立公園訪問など)を通じて、多文化・多民族共生、SDGsなどのテーマへの理解を深めることも目的としたプログラムとなっています。

※研修場所:マレーシア・サラワク大学(UNIMAS) (マレーシア、サラワク州クチン市郊外)

※募集人数:20名程度(全学部1-4年生)

※教員同行あり

※説明会は10月上旬、申込期間は説明会の後から10月下旬まで

※単位付与:授業科目について国際学部は「外国語臨地演習(英語)」4単位(後期不定時)、その他の学部は「海外英語研修」2-4単位(令和6年度まで入学者は2単位、令和7年度入学者より4単位)(後期不定時)となります。

ただし、4年生(卒業見込み)、及び以前海外英語研修―オーストリアへ参加し、単位を修得した方は単位付与対象外です。

※奨学金・助成金制度あり

 

| 海外英語研修プログラム-オーストラリア

本研修は、2014年度から、2024年度までは毎年夏休み(2週間程度)にオーストラリアのサザンクロス大学(SCU)のリズモアキャンパスで英語研修プログラムを開催していました。

今年度は新たにグリフィス大学GELI (ゴールドコーストキャンパス)で開催する予定です。

本研修は、授業による英語能力の向上だけでなく、多国籍・多文化なオーストラリアの自然環境豊かなゴールドコースト市において、現地の住民と共に過ごすホームステイ・多彩な課外活動を通じて、多文化共生や生物多様性などのテーマ理解を深めることも目的としたプログラムとなっています。

※研修場所:グリフィス大学GELI (オーストラリア ゴールドコースト市) 

※募集人数:20名程度 (全学部1-4年生)※枠があれば大学院生も申し込み可

※教員同行あり

※説明会は5月中旬、申込期間は説明会の後から5月末まで

※単位付与:授業科目について国際学部は「外国語臨地演習(英語)」4単位(通年不定時)、その他の学部は「海外英語研修」2-4単位(令和6年度まで入学者は2単位、令和7年度入学者より4単位)(通年不定時)となります。ただし、以前海外英語研修―マレーシアへ参加し、単位を修得した方は単位付与対象外です。

※共同教育学部2年生、3年生は教育実習と実施時期が重なるため、申込前に必ず指導教員へご相談ください。1年次と4年次に参加することをお勧めします。

※大学院生の方は定員に学部生の申込者が満たない場合にのみ参加可能です。単位付与対象外です。応募状況は募集担当へご相談ください。

※助成金制度あり

| 海外英語研修プログラム-マルタ

本研修は、株式会社エイチ・アイ・エスと連携し、地中海の島国であるマルタ共和国のESE語学学校で開催します。2023年度から夏期休暇と春期休暇期間中に実施し、2週間/3週間/4週間のコースを選択することが可能です。

マルタ共和国の公用語はマルタ語と英語となります。首都・バレッタの街全体がユネスコの世界文化遺産に登録されています。中世の街並みが今なお残っています。マルタにはヨーロッパからの留学生のみではなく、南米やアフリカ、アジアなど、様々な国から留学生が集まっています。英語能力の向上だけでなく、異文化への理解を深める機会にもなります。

※研修場所:ESE語学学校 (マルタ セントジュリアン町)

※募集人数:特に上限を設けていません(全学部1-4年生、大学院生)

※大学院生の方は単位付与対象外です。

※同行教員なし

※説明会開催時期:夏期は5月中旬、春期は10月中

※夏期に参加する場合、共同教育学部2年生、3年生は教育実習と実施時期が重なるため、申込前に必ず指導教員へご相談ください。1年次と4年次に参加することをお勧めします。

※単位付与:

①参加者が5人以上の場合は授業科目「異文化理解の世界D(マルタ英語研修)」2単位(通年不定時)。

 参加者が5人未満の場合は授業科目「Language Study Abroad2単位(通年不定時)。

詳細は、募集担当へご相談ください。

※助成金制度あり

<問合せ・連絡先> 

宇都宮大学 留学生・国際交流室

対応可能時間:平日 9:00-12:00, 13:00-17:00

メールアドレス:studytour※a. utsunomiya-u.ac.jp (※を半角@に変更して送信してください)